グローバル企業からベンチャー起業経営まで、豊富な職場とマネジメント実務、コーチングとカウンセリングの経験をもとに、メンタル・ストレス、ワーク・ライフ、職場コミュニケーション、ハラスメント、コーチング、リーダーシップなどのテーマを専門用語を使わず、グループワークを混じえて初心者にもわかりやすく講演することで定評がある。民間企業、官庁、地方自治体などでの講演は2003年以来過去900回を超え、海外での講演、ワークショップも多い。
日経ビジネス(12回連載)、朝日新聞(4回連載)、日経産業新聞(12回連載)、読売新聞(4回連載)、日経ネット(24回連載)、日経グッディ(20回連載)、フジサンケイビジネスアイ(35回連載)など主要新聞、メディアで多くの連載を担当する傍ら、NHK総合、Eテレ、TBSテレビ、テレビ朝日、FMラジオ番組など、各種マスメディアで活躍中。書籍も海外をふくめて20冊以上の出版実績がある。
経歴
- 1956年
- 神奈川県川崎市出身
- 1979年
- 早稲田大学政経学部卒業後、モービル石油(株)に入社
- 1986年
- 派遣奨学金留学(ノースウェスタン大学ケロッグ大学院MBA、コーネル大学ILR学部単位取得)(1986~88年)
- 1990年
- 日本および米国ペプシコーラ本社等でプロジェクトマネジャー、支店長、部長職を務める
- 1997年
- IT業界のAOL、シスコシステムズ、上場ベンチャー企業等で本部長、COO、副社長を務める
- 2002年
- (株)ライフバランスマネジメントを起業
- 2011年
- (株)ライフバランスマネジメント研究所を単独出資により独立
代表として現在に至る - 2014年
- 帝京平成大学・大学院教授(常勤)就任(2024年度・定年退職)
- <資格・所属学会等>
認定・産業カウンセラー/BCS認定プロフェッショナル・ビジネスコーチ/認定心理相談員/日本産業カウンセリング学会常任理事/日本ビジネス心理学会常任理事/日本心身医学会/日本うつ病学会/産業組織心理学会/米国ハーバード大学 マックリーン・プロフェッショナル・コーチング研究所 - <兼務>
・教授:武漢理工大学 管理学院
・客員教授:東京成徳大学/中国西安市・国立西北工業大学/上海師範大学/瀋陽大学
・非常勤講師:早稲田大学/お茶の水女子大学/早稲田大学エクステンション・センター
・フェロー、研究員:ハーバード大学 マックリーン・プロフェッショナル・コーチング研究所
・Fellow:Harvard University, MaClean Hospital Institute of Professional Coaching Association
その他、上場企業、中国企業を含む数社の顧問契約によるアドバイザリー、コーチング、講師業務など。
主な講演テーマ
職場のメンタルヘルス対策
職場のメンタルヘルス対策
- ジャンル
- :マネジメント
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/新入社員/企業の法人取引先
管理職向けハラスメントの基礎知識と対策
折れやすい部下の叱り方・ほめ方
定年ストレスを人生後半のパワーに変えよう!
アンガーマネジメント・ワークショップ
忙しいマネージャーのコンディショニング術
職場コーチングの基本と実践の7つのポイント
ワークライフをマネジメントするには?
健康経営を導入していくポイントとは?
職場の安心コミュニケーションを生み出すには?
職場の上司と部下のコミュニケーション (折れやすい部下の叱り方、ほめ方)
職場の上司と部下のコミュニケーション (折れやすい部下の叱り方、ほめ方)
- ジャンル
- :マネジメント
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/グループリーダー/支店長/営業所長
管理職向けハラスメントの基礎知識と対策
折れやすい部下の叱り方・ほめ方
定年ストレスを人生後半のパワーに変えよう!
アンガーマネジメント・ワークショップ
忙しいマネージャーのコンディショニング術
職場コーチングの基本と実践の7つのポイント
ワークライフをマネジメントするには?
健康経営を導入していくポイントとは?
職場の安心コミュニケーションを生み出すには?
職場のストレス対策
職場のストレス対策
- ジャンル
- :マネジメント
- 聴講対象者
- :経営者/管理職/一般社員/新人
企業の最新メンタルヘルス、セルフケア対策
元気にはたらく9つのヒントとは?
ハラスメントを考え、対策をとろう!
働くひとのコンディショニング術
ワークライフをマネジメントするには?
マインドフルネスを職場に活用しよう!
健康経営を導入していくポイントとは?
定年ストレスを人生後半のパワーに変えよう!
職場にコーチング文化を定着させるには?
ストレスをためない働き方改革とは?
職場の安心コミュニケーションを生み出すには?
新人向けメンタルタフネスセミナー
新人向けメンタルタフネスセミナー
- ジャンル
- :コミュニケーション教育、ワークショップ
- 聴講対象者
- :新人/新入社員/中途若手社員/外国人研修生
心身の健康をつくるセルフケアとは?
メンタルタフネスの基礎知識と対策
元気には働くための9つのヒントとは?
キャリアとワークライフマネジメントを考えよう!
上司とのコミュニケーションの15のコツ
中国、インド、タイ、中東地域などの駐在のストレス対策
中国、インド、タイ、中東地域などの駐在のストレス対策
- ジャンル
- :グローバル化/グローバル経営
- 聴講対象者
- :現地社員/駐在員
管理職向けハラスメントの基礎知識と対策
折れやすい部下の叱り方・ほめ方
定年ストレスを人生後半のパワーに変えよう!
アンガーマネジメント・ワークショップ
忙しいマネージャーのコンディショニング術
職場コーチングの基本と実践の7つのポイント
ワークライフをマネジメントするには?
健康経営を導入していくポイントとは?
職場の安心コミュニケーションを生み出すには?
全社員向け講演・ワークショップでのテーマ例
職場のストレスに負けない法
企業の最新メンタルヘルス、セルフケア対策
元気にはたらく9つのヒントとは?
ハラスメントを考え、対策をとろう!
働くひとのコンディショニング術
ワークライフをマネジメントするには?
マインドフルネスを職場に活用しよう!
健康経営を導入していくポイントとは?
職場にコーチング文化を定着させるには?
ストレスをためない働き方改革とは?
職場の安心コミュニケーションを生み出すには?
ハラスメント予防研修
ハラスメント予防研修
- ジャンル
- :経営/マネージメント/リスクマネジメント/メンタルタフネス
- 聴講対象者
- :管理職
新人の離職を防止する管理職への対策とは
EAP、産業保健スタッフの有効活用法とは
ストレスチェックの導入の方法と対策
ストレスチェック導入後の対策事例と応用
社内コーチング、メンター制度導入の基本と事例
ハラスメント上司たちへの対策の有効実例
定年に向けた社員の心理、モチベーション対策
メンタルタフネス(折れない心のつくりかた)
メンタルタフネス(折れない心のつくりかた)
- ジャンル
- :マネジメント
- 聴講対象者
- :社員全員
職場のストレスに負けない法
企業の最新メンタルヘルス、セルフケア対策
元気にはたらく9つのヒントとは?
ハラスメントを考え、対策をとろう!
働くひとのコンディショニング術
ワークライフをマネジメントするには?
マインドフルネスを職場に活用しよう!
健康経営を導入していくポイントとは?
定年ストレスを人生後半のパワーに変えよう!
職場にコーチング文化を定着させるには?
ストレスをためない働き方改革とは?
職場の安心コミュニケーションを生み出すには?
グローバル化のストレスに負けない人材づくり
グローバル化のストレスに負けない人材づくり
- ジャンル
- :マネジメント
- 聴講対象者
- :経営者/管理職
折れやすい部下の叱り方・ほめ方
定年ストレスを人生後半のパワーに変えよう!
アンガーマネジメント・ワークショップ
忙しいマネージャーのコンディショニング術
職場コーチングの基本と実践の7つのポイント
ワークライフをマネジメントするには?
健康経営を導入していくポイントとは?
職場の安心コミュニケーションを生み出すには?
ハラスメント研修
ハラスメント研修
- ジャンル
- :マネジメント
- 聴講対象者
- :管理職/一般社員/一般職員
(1) 身体的なことに関する不適切な言動
(2) 精神的なことでの不適切な言動
(3) 人間関係での切り離し、無視
(4) 過大な要求
(5) 過小な要求
(6) 個(プライバシーなど)への侵害
厚生労働省による新基準案:
(1)優越的な関係に基づいて行われ、
(2)業務の適正な範囲を超え、
(3)身体的・精神的な苦痛を与える
という、3つ全てを満たす行為をパワハラとする方針
(1) 身体的なことに関する不適切な言動
(2) 精神的なことでの不適切な言動
(3) 人間関係での切り離し、無視
(4) 過大な要求
(5) 過小な要求
(6) 個(プライバシーなど)への侵害
厚生労働省による新基準案:
(1)優越的な関係に基づいて行われ、
(2)業務の適正な範囲を超え、
(3)身体的・精神的な苦痛を与える
という、3つ全てを満たす行為をパワハラとする方針
(1) 身体的なことに関する不適切な言動
(2) 精神的なことでの不適切な言動
(3) 人間関係での切り離し、無視
(4) 過大な要求
(5) 過小な要求
(6) 個(プライバシーなど)への侵害
厚生労働省による新基準案:
(1)優越的な関係に基づいて行われ、
(2)業務の適正な範囲を超え、
(3)身体的・精神的な苦痛を与える
という、3つ全てを満たす行為をパワハラとする方針
セクハラは日常マナーから職場の雰囲気、環境まで関与。
人事院規則でも、性的な関心・欲求、差別意識等も
「セクハラになり得る」としている。
相手の心理、自分の意識の差異に日ごろから自問
迷ったら周囲、相手、窓口への早期の問いかけが必要
過去の自分の体験をベースにしない
LGBT/GLBT などトランスジェンダーへの理解
アルコールがらみ、ストーカー(くりかえし)行為も多い
泣き寝入りの防止のための積極的な相談体制
研修会、ポータルサイト、ポスターでの啓発など
ネットコミュニケーション(SNS、匿名性、リアルとネット上での性格差、画像の多用、思い込み等)
過敏になりやすい人間関係での受け取り方
弱者やダイバーシティへの無理解、無視等
ストレスの多様化と増大(歪んだストレス解消の一環)
叱るときは 「かりてきたねこ」 と覚える
「か」 感情的にならない
「り」 理由を話す
「て」 手短に
「き」 キャラクター(性格や人格)に触れない
「た」 他人と比較しない
「ね」 根に持たない
「こ」 個別に叱る
ハラスメントにならないためのコミュニケーション
叱る対象は? 本人にはどうしようもない事への攻撃、叱責はNG
自分のストレスや感情に気付く。怒り、怖れ、悲しみ、焦り、妬み
攻撃でなく「自分の要望を伝える」 アサーションが重要
相手を見て接し方を工夫する。プレッシャーに弱い若者も多い。
不要な誤解を招かない。 よく説明する。思い込みに注意
自らの行為がハラスメントとなっていないか第三者に早めに相談
隠れたハラスメントがないか、周囲のメンバーの変化に注意
パワハラの定義・基準
(1) 身体的なことに関する不適切な言動
(2) 精神的なことでの不適切な言動
(3) 人間関係での切り離し、無視
(4) 過大な要求
(5) 過小な要求
(6) 個(プライバシーなど)への侵害
厚生労働省による新基準案:
(1)優越的な関係に基づいて行われ、
(2)業務の適正な範囲を超え、
(3)身体的・精神的な苦痛を与える
という、3つ全てを満たす行為をパワハラとする方針
研修内容
ハラスメント防止研修
- ジャンル
- :マネジメント
- 聴講対象者
- :社員全般
詳細は直接お問い合わせください。 大企業のみならず、中堅中小、ベンチャーも含む多くの企業、官庁、公共団体、大学法人、消防、警察等での日本でも最多クラスの実績があります。 事例はビデオ動画なども使用して、堅い内容にならないように、どの世代、職層でもわかりやすい、具体例と対策が盛り込まれた内容になっています。
主な実績
講演実績
<講演・研修実績> ※講演の実績(2002年より、総計900回以上の実績の中から抜粋)
最高裁判所/東京地方裁判所/財務省財務局/金融庁/会計検査院/衆議院/裁判所職員研修所/人事院国家公務員研修所/経済産業省/防衛省本部/総務省・消防大学/トヨタ車体株式会社/日本放送協会(NHK)/TBSテレビ/テレビ朝日映像/テレビ東京/三菱UFJ証券/地方職員共済組合/東京都/大阪府・大阪市/東京都消防庁/名古屋市/キヤノン(株)/三菱電機株式会社/東芝/NTT・東日本、コミュニケーションズ/三井物産株式会社/住友商事株式会社/日本製鉄/中部電力(株)/中国電力(株)/関西電力(株)/NTT東日本(株)/NTTドコモ(株)/日本郵船株式会社/東京ガス株式会社/GSユアサ・コーポレーション/森ビル/日立IT/東京海上火災/三井住友海上火災/川崎汽船株式会社/株式会社ローム/愛知県労働協会/東京スター銀行/富山化学工業/アステラス製薬/武田薬品/凸版印刷/全国信用金庫協会/日本新聞協会/三越百貨店/マックスバリュー/株式会社JTBベネフィット/森永製菓株式会社/ヒューマン・リソシア/JFE建材/CHO協会/上海交通大学/武漢理工大学/瀋陽大学/上海師範大学/お茶の水女子大/筑波大学/北海道大学/帝京大学/富士大学/法政大学/日本大学/純心大学/日本海洋大学//常葉学園/インド・シンバイオシス国際大学/北京人民大会堂/岡三証券株式会社/東京東海証券/神奈川県警察本部/酒田商工会議所/百十四銀行/群馬銀行/東日本銀行/立川市商工会議所/ブライトキャリア/ローレルバンクマシン/電通テック/ピープルスタッフ/近鉄エクスプレスTIS/ソフトブレーン/千葉興業銀行/日本教員組合/東京都病院学会/岡山県倉敷市/岩手県奥州市/長野県上松町/公益団体・中堅中小企業 その他多数
研修実績
イベント出演
テレビ
NHK総合 | おはよう日本/ |
---|---|
NHK教育 | 福祉ネットワーク/ |
NHK-BS | 首都圏情報/ |
TBS | ひるオビ/ |
テレ朝 | ニュースステーション/ |
仙台放送 | 夕のニュース/ |
インターネットテレビ局 ABEMA | ABEMA Prime/ |
BS11 | 報道ライブ・インサイドOUT/ |
読売テレビ | 「折れやすい部下の叱り方」が紹介/ |
フジテレビ | めざましテレビ/ |
朝日放送 ABCテレビ | News おかえり/ |
BS11 | インサイドOUT/ |
ラジオ
NHK-FM | / |
---|---|
FM横浜 | / |
FM埼玉 | / |
FM軽井沢 | / |
日経ラジオ | / |
新聞
日本経済新聞 / 朝日新聞 / 読売新聞 / 毎日新聞 / 中日新聞 / 日経産業新聞 / 日刊工業新聞 / 金融経済新聞 / 東京新聞 / 信濃毎日新聞 / 北海道新聞 / フジサンケイビジネスアイ / 労働新聞 / その他 業界地方紙など /
雑誌
日経ビジネス / AERA / 週刊東洋経済 / 週刊ダイヤモンド / プレジデント / 日経ウーマン / R25 / 日経アソシエ / 財界 / WEDGE / 日経ヘルス / 月刊総務 / 理念と経営 / The 21 / 月刊しんくみ (全国信用組合中央会) / 日経MOOK / 週刊新潮 / 近代セールス / 潮 / 日経Gooday /
WEB
Yahoo!ニュース / 東洋経済ビジネスオンライン / 読売新聞ネット版 / マネジメントクラブ / Share読書.Com / editeur / BUSINESS LIFE / 日経Gooday /
CM
- 味の素 「グリナ」 (※BS 地方地上波デジタル 新聞)
- グリコ 「GABA」 (※働く人のメンタルタフネス)
- キリンビール 「淡麗プラチナダブル」 (※課長のリアル 新ルール6ケ条)
その他メディア
環球時報(中国国営メディア)、フランス国・テレビ局
連載・執筆
読売新聞 / 日経産業新聞 / フジサンケイビジネスアイ(日刊紙・メンタルヘルスコラム) / フジサンケイビジネスアイ(日刊紙・中国コラム) / 日経ビジネス誌(執筆) / 日経ネット(メンタルヘルスコラム) / 朝日新聞(土曜版 be) / 日経グッディ / 東京都信用金庫協会機関誌 「信金玉手箱」 / 産労総合研究所 「労務事情」 / 月刊総務 / 総合教育技術 / その他業界専門誌計30回以上の連載あり /
DVD
- 折れない心をつくるメンタルタフネス経営
- 部下のやる気を高めるコミュニケーション術
- メンタルタフネス経営
本
- 『強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたら...』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))
- 『はたらく女性のコンディショニング事典 (ACTI...』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))
- 『こんな会社で働きたい 健康経営企業編』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))
- 『ラクしても成果が出る! すぐに使える仕事術』(明日香出版社)
- 『あなたの職場の繊細くんと残念な上司 (青春新...』(青春出版社)
- 『40代から伸びる人 40代で止まる人』(きずな出版)
- 『人が集まる職場 人が逃げる職場』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))
- 『金融機関管理職のための イマドキ部下の育て方』(近代セールス社)
- 『明日に疲れを持ち越さない プロフェッショナ...』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))
- 『強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたら...』(クロスメディア・パブリッシング(インプレス))
- 『折れやすい部下の叱り方: 「聴く力」を伸ばす...』(日経BPマーケティング(日本経済新聞出版)
- 『折れない心をつくる シンプルな習慣』(日本経済新聞出版)
- 『打たれ強く成長するメンタルタフネス経営』(日経BPマーケティング(日本経済新聞出版)
- 『メンタルヘルス対策の実務と法律知識』(日本実業出版社)
- 『部下を「会社うつ」から守る本』(大和書房)
- 『心がラクになる メンタフダイアリー』(日本実業出版社)
- 『会社のストレスに負けない本』(大和書房)
- その他 中国、香港、台湾、韓国での翻訳出版 9冊
講演料金目安
- 料金非公開講師になりますので、
お問い合わせください。 -
※公益団体、人事労務関係セミナー、公共団体、学校法人は予算対応します。
※東北関東大震災・被災関連からの依頼は特別対応します。
※中国アジア各地への出張講演に対応します。